それが当たり前というコンフォートゾーン

現状の外にゴールを設定して
エフィカシー高く現状の外に踏み出し続けるとゴールは達成されるって話であり
そのようにして、そうなっているんです。
設定した頃とは全然変わった自分が居るんです。
マインドが調い、毎日が素晴らしく感謝なんです。
コーチになりたくて、実際にコーチとしてセッションしてるんです。
でも実を言うと
「今度はうまくいかないかもしれないから、守りに入った方がいいんじゃないか?」
「これは、今決断しない方が安全だから、安心できるところまで来たら決断しよう」
不意に、そんな風に考え行動しようとしてる自分が居るんです。
「本気でやりたくて、設定して描いて臨場感を感じて行動したら、そうなる」というのを
完全に腑に落ちてないというか、つい、ダメかもしれないからという思考がよぎるというか。
はっきり言って、ちょろっと出てくることは確かです。
でも、覚悟決めて進んでいくと、なんというか全然予期しないところから何とかなったり、
ちゃんと何とかなるタイミングで、予期できていたところから何とかなったりするんです。
ダメかもしれない不安や、それでもやると決意する覚悟なんか無駄な負担と言わんばかりに。
でも、「何とかしなきゃ!」と「焦りのマインド」でやることやってる時や
「これやるから、何とかなってください!お願い!」みたいな「期待のマインド」だと
何ともうまくできている話ですが、現実世界で何にもならないんです。
ただ、本当にやりたいから、決めたことを集中してやりきる。
「集中」とは書きましたが、その2文字で伝わらない「カチッ」とはまった感じ。
「目的に無心で向かう」というか、「ゾーンに入る」というか。
そういうときに、「なぜかわからないけど」動き出すんです。
この、「なぜかわからないけど」を頭で理解しようとしなくていいです。
「ほら、やっぱりそうなった」くらいの当たり前思い込み感というか
「設定して集中したら、なんかそうなっちゃうんだよね」くらいが良いです。
今現在私は、「設定して集中したらそうなっちゃう」を、かなり掴んできて
マインドに染み込んで、鼻歌歌いながら「なぜかそうなっちゃう」
そんなレベルになるために駆け抜けてます。
駆け抜けた後の高いゴール設定も、ぼんやりですが非常にワクワクする情動で出来ました。
「設定したらそうなる」というのが、呼吸をするくらい当然になれば
本気で変わりたい相手を、そのコンフォートゾーンへ引き上げることができます。
コーチ自身がゴール達成しまくる為に、常にコーチングを実践して
現状の外に踏み出し続けるのが、非常に重要なんです。
結局、「自分はコーチングが出来る」と思い込んで、
普段から現状の中でしか生活してなければ、
「設定したらそうなる」というのをリアルタイムで感じることができません。
おすすめは、本気でやりたいけど手が出ないと思い込んでることに
今から申し込んでしまうという実践です。
多分実践する人は少ないと思いますが、
これやって、申し込みの支払期日が迫ってくると「集中」します。
そして本気で集中して何とかしようとする体験をすることが重要です。
「設定したら達成する」というのを、頭だけでなく体感で腑に落ちるために
どんどん現状の外に踏み出して素晴らしいゴールの世界を味わいましょう。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
↓ 過去ブログ ↓ メール講座 ↓