頭で理論通りに考えてばかりいた

電球, アイデア, コンセプト, 技術革新, 脳, 心, 心理学, 思考, 光, ランプ, ビジネス, 思想

無意識に任せることも必要なんだ

やろうと思っていたことがあって、

ものすごく必死で考えて作成したんです。

作成したらこうなって・・・など、

その後のイメージに臨場感を感じながら、

やりたいことの為に!と思って取り組みました。


結果、「全力で創り、全力で壊す」のイベント発生しました。

過去にも似たような記事を投稿したのですが、

「やりたいことの為にも」が動機だと思っていたはずが、

全力で壊れて思い知ったのは、

「こうなりたくないから、こうならないように」が動機になっていた。

まさに、have toです。。。


日課であるブログにエネルギーを注ぐのも中断して取り組んだのに。。。

まぁhave toに気づけたので、また創り始めようと思うところですが、

ここで、「”やりたいこと”という動機」を再考する流れになりました。


「えっ?だからあれがやりたいんですよ。」

そりゃ私には現状の外のゴールがありますからね。

具体的な方法はわかりませんが、こうなりたいというゴール。

だからその為に作成しようとしたはずだったんですよ。


自分が「これが問題だ」と感じていることが解決されて嬉しいゴール。

こうしてあげることで相手の役に立ち、「ありがとう」と言われるゴール。

同じ志の人たちと協力して、何かしらの成果が出て、共に喜ぶゴール。

私の中で、こういったゴールはたくさんあるんですよね。


でも、今回ここで意識に上がったのは、

誰が見てるわけでも、誰に評価される訳でもなく、

「ただ、自分がやりたいこと」について、

「あれ?なんかあったっけ?」とぶち当たりました。


趣味のゴールの解釈とはまた違うんです。

趣味で言ったら、私は誰が見てなくても楽器を弾きますし、

気ままなドライブも好きです。


何というか、もっと自分の根底にある、

ただこうしている時が、とても心地が良い状態。

楽器を弾くのはテンションが上がるからとか、

ドライブするのは走っているのが爽快だからとか、

「根拠」のあるやりたいことではなく、

なんかよくわからんけど、とても好きなこと。


そんなことを考えてたら、

ものすごく気分が悪くなりました。

身体の具合が悪くなってきたのです。


全力で創って、もう少しかと思ったら

まだ向き合うべきことがあったことがショックだったのか?

過去に体験したことが影響して

自分の根底を頭で考えるのを身体が拒絶反応しているのか?


人の話をまともに聴けないような状態になって

自分ひとりになった途端、そのまま倒れこんで眠りました。

そこから2日間、

お腹がすいたら起きて食べてまた寝るの繰り返しでした。

よくこんなに寝られるなってくらいに。


さすがに2日間「寝ること」しかしていなかったので、

普段の生活し始めましたが、ふと頭で考えてまた拒絶反応が出てくる。


何とも言いようがないストレスを味わって、味わって、

最終的には「頭で考えて出てくるようなことじゃない」と諦めて、

「こうなりたくないから、こうならないように」が動機 だったことも、

こうなったところで何とかなるから、無駄に考えるのをやめた!と

全身脱力して何も考えずに、上向いて目をつぶってたら、

なんか、ジワーッと、ちょっと見えてきたんです。


頭で「あれなんじゃないか?これなんじゃないか?」と考えたことでもなく、

こうなりたくないから、こうならなきゃダメなんだ!と力んでもいない。

何とも闘って無い状態というか、ある意味諦めというか、リラックスというか。

want toの「心の声」が聴こえるときというのは、この状態なんだなって。


利他で考えなきゃとか、抽象度上げなきゃみたいな状態もhave toなので、

want toという見た目で塗り固められただけの真のゴールではないんだな。

こんなにもコーチとして生きているはずなのに、

「真のゴール」という最も重要なところで体がグラングランするなんて!


不安定なところから、ぼんやり見えてきたところなので、

今回の文章は、訳わかんないかもしれませんが、

自分の中で非常に重要な現状の外の体験なので保存しておきます。


無垢な、根拠のないwant toというか、

そんな根底にある自分の声が聴こえて、

そのwant toをやる許可を出して、やっちゃおうと思います。

こうなってからやろうじゃなくて、すぐにやり始める。

方法は後で見えるってことですからね。


まず、頭で考えるようなwant toではないのです。

「でも、利他が」とか頭の中で闘わない。

頭で考えて導き出すことを諦める。

無意識に任せてリラックスする。

そうすることで、自分の根底にあるwant toの声を聴く。

そのwant toのワクワクを増幅させて今すぐやっちゃう許可を出す。

そこからですな。


今までになく、わかりにくい文章だったらごめんなさい。

これでも、認定コーチだから万能なんじゃなくて、

毎日コーチング思考で現状の外に移行してるんです。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e382a2e383bce382abe382a4e38396.jpg

ブログ記事一覧(画像をクリック)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中