等身大の難しいコーチング理論TOP3

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

マニアックな理論よりも素朴な疑問

認知科学コーチング学んだ△△人に訊いてみた、難しいコーチング理論TOP3を発表します。

見たこともない文字が並んだ数式を憶えることみたいなやつじゃないよ。

外から観ると感じるマニアックな世界感ではなく、等身大のボクらの人生賛歌の話です。


「えっボクたちって、知らない人からはマニアックな奴らだと思われてるの?」

って今頃気づいている人は、内側からしか観てないことが露見されて、

それこそ抽象度が低いことがあらわになっちゃったってことですよ。


それはそうとして、まず一つ目!

「セルフトークのマネージでネガティブを消し去るなんてホントにみんな出来てるの?」

これです!これなんです!正直「そうだー!」と思った人もいるでしょう!


例えばセッション中に、クライアントからこの質問されて教科書通りに答えることは簡単!

「私らしくない」って言って、ポジティブな言葉に言い換えるんですよってね。

でも、臨場感まで渡せるコーチは、ほぼ居ないという所感です。


これ、現状の外に踏み出し続けながら、どんどん巻き起こる出来事に対して

「セルフトークでネガティブをパッと消し去ってるから全然大丈夫!」なんてできるか?

鮮やかにできてるコーチ居るか?って話なんです。


現状の外に踏み出し続けて、毎日コーチングを体現しているコーチでなければ、

この臨場感と向き合うことすらできないわけですので、教科書通りに答えたとしても、

「それコーチングの本で読んだあれじゃん」と思われておしまいです。

素直にコーチング勉強してるクライアントとは、こういう話になりますよー。

ちなみに私は、セルフトークでネガティブを消し去ることができません。


そんでもって、2つ目!

「ゴール達成を確信することが重要だって言うけど、確信なんてホントできるの?」

ゼロとは言いませんが、正直「実はオレ確信してない」と思った人もいるでしょう!


歯磨きするなんてゴールなら、完全に達成を確信してるわけですから、サラッとやります。

でも、こういったことは以前からできるようになって継続している臨場感があるからです。

まだやったこともない、方法もわからないようなゴール達成を根拠も無しに確信するのです。


これも、できない人多い気がするなー。

「できる!できるんだ!」って言い聞かせるレベルじゃないよ。確信だよ!

セミナーに参加して、「エフィカシー上がりました!」とか言ってるレベルじゃないよ。


まぁ、コーチ自身がゴール達成を確信しているなら、それをそのまま渡せばいいんだけど、

その確信は、何が起ころうが揺らぐことなく、今現在どんどん邁進してる上での話です。

向き合わずにいたら「どうやってゴール達成を確信するんですか?」って訊かれちゃうぞ!


でました根本の3つ目!

「思わずやっちゃうような本当のゴールって、どうやって設定するの?」

これなんかは、ホント多くの人が感じてることだと思うんですよ。


ちょっと学んだ人は「抽象度の高いゴール」とか「利他的なゴール」という言葉の説得力に

自分本来のリラックスさが失われて、軽やかなゴール設定ができなくなるんです。

抽象度を上げることや、利他的を装うことに不必要なエネルギーを持っていかれるんです。


それで聴こえのいいゴールを設定したとしても、外側からの張りぼてゴールなので

心からイメージすることなどできずに、実際に動くこともできません。

いずれ疲労が蓄積して、いつの間にか姿を消します。


実は、学んで本読んでるだけじゃ、外側から入ってきて受け入れたゴールになるし、

初めはそれでもいいから実際に動き出してみて、知らなかったことを知りつつ、

いろんな目に遭うたびに、自分と向き合ってみることを続けていると、

「あれ?なんでこんなこと考えてるんだろ?」みたいなとこから、純粋動機に気づけるんです。

ふと内側から現れるんです。


その純粋動機が輝きだして、青く静かに燃え始めるんです。

ふつふつと、面白そうで仕方がない、やりたくて仕方がない、思わずやっちゃうんです。

ゴール達成を確信するとかしないとかではなく、不確定でも思わずやっちゃうんです。


やってる途中で、うまくいかないことは当然あるわけで、ネガティブが顔を出しても、

そんな自分も向き合い認めながら、さらに進んでいくことで抽象度が拡がりを見せます。

実践して体感していくことにより、あの辛い時期を通り過ぎてからよく見ると、

ネガティブによって感情に支配される必要が無かったことに気づけるんです。


セルフトークをマネージすることは、必要ないけどどうしても襲ってくるネガティブを、

消し去ることはできないけど、中庸に持っていくような勢いの意味で大変有効です。

ポジティブネガティブどちらかに偏るのではなく「こんなことがあった」という事実のみです。


瞑想と実践のどちらかに偏るのではなく、両輪が回ることによって、

等身大で難しい実践も、だんだん腑に落ちてくるってことを感じて頂けるだけでいいです。

全ての面で装わない、あなたらしさを発揮していれば、大丈夫です!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。


↓ 過去ブログ  メール講座 ↓

【過去ブログ記事一覧】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中