アファメーション音源つくった

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

そうまでしてもアファメーションが重要だと思う

中世, 秋, フォレスト, 神秘的, 魔法, た。, 魔女, 歴史的, 中世の方, 古代, 伝説, 魔術

ここ最近、自作でアファメーション音源を作成してます。

「別にそんなん作らなくても、唱えればいいじゃん」という意見もありそうですが、

自分の生活を「こうしたい」を基軸にデザインしていくにつれて、

外出先で、ふとした合間に聴いて、その音に集中できると思ったからです。


何度も何度もアファメーションのフレーズを繰り返して、

潜在意識に浸透していくために、同じフレーズを108回リピートするように編集して、

その声に、ちょっとBIG ROOMで反響するようなリバーブをエフェクトして、

バックには、自分に合った「機能音源」が聴き流せる音量で流れているように作成しました。


いろんな媒体で、アファメーション音声をアップロードして提供しているのを見かけます。

もし、そういった音声があること自体知らないということは、

実は、アファメーションに対しての重要性が低いのかもしれません。


私の所感としては、「ゴールを達成したいんです!」と本気で思っているつもりでも、

「毎日、アファメーションしてますか?」なんて訊いてみたら、

「実は、最近やってなくて・・・」とかいう人が結構いますし、

私も、どうしても必要だなと感じて習慣にするために本気で取り組むまでは、

アファメーションしようと取り組んで、最初の内しっかりやってて、

なんとなく「あっ、今日アファメーションするの忘れた」という日がポツポツ現れて、

なんとなくアファメーションしない日々が続いて、

なんとなくアファメーションしない日々が当たり前という状態に戻る。

そんな流れを繰り返してました。


「そんなことないですか?」と訊かれて、正直な話どうですか?

「そんなことはない!ゴールに対して本気だから毎日アファメーションするのが当たり前だ」

それであれば、習慣になってるからGOODなんです。

でも「針金コーチもそうなんですか?いやー実は私も続かない日々に戻っちゃうんですよー」

という人(コーチ)も多いのではないでしょうか?


アファメーションしたり、ゴールをノートに書きだしてみたり、

瞑想、ワーク、呼吸、気功、ゴールの更新、一万円を破る、など

「やってみると良い」という情報は、様々な媒体でたくさん発信されていて、

それを一時的に受け入れたものの続かないのは、身に沁みるほどの重要性の差です。


それが習慣化するには、本気でゴールに対して取り組み続けると、

「実は、そういうことをなんとなくやってない自分」と向き合う場面に遭遇して

「やっぱりそういうことって重要なんだな」と身に沁みて感じる出来事に直面します。


心から本当に重要性を感じて、やり始めてみて、

初めのうちは、習慣にするため行動しても、生活の色々にもみ消されそうになります。

でも重要性が高いので、対策を練りながら取り組み続けて、

漕ぐのが重かった車輪がだんだん軽くなるように、習慣化して常態化するんです。


アファメーションに本気で重要性を感じていたら、

アファメーションの情報が至る所から入ってきますし、

誰かが提供したアファメーション音源を聴いてみて、「自分の声の方がいいな」と思って

いざ録音してみたのですが、「リバーブかけた方が潜在意識っぽいな」と思って

リバーブかけて、「機能音源も流したいな」と思って、音声編集してみて、

「できた!」と思って聴いてみたら、

「言葉の発音が教科書っぽくて、自分の在り方っぽくないな」と思って、

普段の自分のしゃべり方で録音し直して、聴いてみて「これだ!」という結果になりました。


本気で重要性が高いと感じたアファメーションを常態化するために、

いろんな体験をしながら、クリエイティブに発想するってことですね。

作成さえしてしまえば、あとは聴き流すだけですのでお手軽ですし、

自分で聴くだけの目的ですので、音源の著作権は一切絡んできません。


現状の外にゴールを設定したんだから、

実際に動いて体験し続けることが重要だということに重きを置いた私の日々のブログも、

今回で300記事になります。

これも、継続の賜物です。


でも、抽象度高いゴールを設定して、実際のところ動けてない人もいらっしゃいます。

「動かなきゃ達成できるわけねーだろ!」と

厳しい言い方をした方がいいかな?と思って投稿した記事もありましたが、

動けないのであれば、動けない人の自我に同調するわけではなく、

まずは、「動き出して自分はこうなってて、こういう情動だ」という

アファメーションのフレーズを作って、

朝起きたらアファメーションを108回。

夜寝る前にアファメーションを108回唱えるのを毎日続ければ変わりますよ。

短いアファメーションを一日1000回唱えつづけて変わったという話を聴いたことがあります。

重要性を感じるか否かは、自分の在り方次第です。


なんか「〇〇の書籍を何百冊読了」というようなプロフィールがありますが、

「〇〇のワークを〇年間毎日継続中」というプロフィール見たことないな。

いろんなセミナーで、いろんなワークをレクチャーして、

「すごく良いセミナーでした!」っていうのが日々巻き起こってますが、

大事なことは重要性を感じて、しっかり継続しながらクリエイティブに改善して、

自分のコンフォートゾーンになってこそなんです。


現状の自我が「動き出すのが怖い」と、動かない方が都合がいい判断をしているなら、

まずは、実際に動き出さなくても、「毎日何回も唱える」からであれば始められるのでは?

膝を抱え泣いているのであれば、アファメーション音源作って、

膝を抱えながら「聴き流す」ことの方に集中してみることから始めてはいかがでしょう?

泣くことよりも、聴き流すことの方に意識が持っていかれるくらい何回も唱える(聴く)。


中途半端な重要性で受信した情報よりも、心から重要性を感じて唱え続ける方が、

自分の人生に良い影響を与えますし、それが多くの人に波及していきます。

まずは、自分の素晴らしい人生が目の前に広がることからです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。


↓ 過去ブログ  メール講座 ↓

【過去ブログ記事一覧】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

アファメーション音源つくった」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中