発信が途絶えるってことは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

一人じゃどうすればいいかわからない

詳細, 構造, 観葉植物, 植物学, 深さ, 迷路, カラテア, カラテアオルナタ, Ornata, 葉

「プロコーチとして活躍して、〇〇したい」などの強いゴール設定が前提ですが・・・

ちなみに、コーチとして活動するにおいて、誰を参考にしていますか?

コーチングを教える側のコーチの発信ですか?

それとも仲間のコーチ達を参考にして発信してるのですか?


それとも、他のコーチと何か違うことを発信できないものか自分で考えて

他のコーチとの差別化を図ろうとしているような視点で発信してますか?

まぁ、これくらい考えられるコーチすら少ない状態ですが。


他のコーチの情報発信を見て感じるのは、

誰かを参考にして情報発信をしている中で、少々個性を出そうとしている程度の印象です。

大枠が同じなので、短い文章では個性なんて出ません。


しかも、何となく参考にしたコーチ活動をしているコーチ自身に成果が出ているか?を

度外視してしまっているので、成果が出ないコンフォートゾーンに突入です。

教える側のコーチも、彼らが活動始めの何年も前だったらSNSなんて世に出たばかりだし

ちょっと格言チックなことをつぶやけば、ひと際目立っていたでしょう。

でも今は、あいつもこいつも格言チックな発信で溢れかえっています。

成果など、そんなんでそう簡単に出るものでもありません。


しかも、多くのコーチが成果が出てない方法を参考にしているので、

ほぼ仲間のコーチの「いいね」を押してもらえるか否かの成果しか感じられずに

情報発信に対するエネルギーが、どんどん失速してきて途絶え途絶えになります。


それに気づいて、自分はもっと個性的なことを情報発信しようとして

自分の得意なことを発信してみたり、自分の過去の実績を提示してみたりしても

着眼点にセンスありますが、結局、視覚的に珍しいだけであり、成果に発展しづらいのです。

そのため、個性的な発信を何とか継続していても、いつか失速して途絶え途絶えになります。


「えー?そんなことないよ。普通に発信してたらプロコーチとして活躍できたよ」

そんな人は、「素晴らしい!」ってことですが、大体のコーチがそうではないのです。

「一人」で「大体のコーチが発信してるっぽい発信」を「初動のエネルギー」で発信する。

これが、今まで数多くのコーチの発信が途絶えていった理由ということです。


「いや!自分は情報発信に自信がある!絶対にクライアントから依頼が来るはずだ!」

本当にそうなる可能性はありますので、体験を味わう時期として邁進すると良いです。

体験して身に沁みて向き合うことが、ゴール達成に非常に重要だと思うからです。

実際、私も同じように考え、自分の個性を模索しながら、エネルギー高く発信して、

結果を体験して味わって、一人じゃどうすればいいかわからなくなりました。


そうです。

一人じゃどうすればいいかわからなくなる。

この時、ゴールに対しての情熱が冷めていないか?まずはここです。

冷めてなければ、「では、どうしたらよいか?」という流れですが、

「一人」で「大体のコーチが発信してるっぽい発信」を「初動のエネルギー」で発信する。

これをゴール側へ移行していきましょう。


どういうことか?

簡単です。

「コーチと一緒」に「自分ならでは且つ相手に響く発信」を「継続的エネルギー」で発信する。

これにシフトする覚悟があるか?本気かどうか?ということ。

やりたいことなので、頑張るとかじゃないんです。


「自分ならでは且つ相手に響く発信」を「継続的エネルギー」で発信するということは、

自分自身が常にコーチングを体現しながら、現状の外に踏み出し続けて生きなければ

この発信が実現できません。

要は、実際にゴールへ向かって、様々な体験を通して自分と向き合うということです。


そして、「コーチと一緒」に仕組みを作っていくことで、効果的に実現していきます。

当然、コーチが「このコンテンツで活動しなさい」などの

「自分ならでは」を破壊するような介入をすることはありません。


学んだのに、ついつい「方法が先」になっちゃっているコーチが多いですが、

結局、「ゴールが先」で、プロコーチマインドになり、方法が見えてくるのです。

一人で活動するということは、どうしてもスコトーマがあるということです。

一人でどうしたらいいかわからなくなったら、

私も当時めっちゃ困ったので、メール講座とか、会いにくればいいです。

プロコーチマインドって、労働者マインドの人には、本当に重要です。

プロコーチとして活躍してるなんて、コーチになったのなら憧れるのでは?

それならなろうぜ!

最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。

↓ 過去ブログ  メール講座 ↓

【過去ブログ記事一覧】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: strength-1148029_1280-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-4-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e38394e383bc-e382b3e383-1.jpg

【↑メール講座詳細は↑画像をクリック↑】

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中