だって発しないから伝わらないもん

よく見ると、各コーチの「自分の」情報発信がどんどん減ってきてます。
「コーチング〇〇」みたいなイベントを開催して
「最高の場だった」「エフィカシーが上がった」など、目を輝かせているのを感じ、
「よーしコーチング活動するぞー!」と意気込みを感じ、
そこからブログ、動画など、自分なりに情報を発信し始めるなど、
実際の行動力が変わるコーチと、変わらないコーチがいます。
そして、行動力が変わったコーチも、初動のエネルギーが途絶えて
1~2カ月で、コーチング組織の宣伝で覆いつくされている状態に戻っていくのです。
「あなたのコーチングって”宣伝する”ってコンテンツなの?」としか思えません。
毎日のように情報発信しているコーチもTwitterの短文であり、
「情報資産価値」が、すぐに消えていくようなものばかりです。
ブログなんかは、一カ月に数回ほどしか更新してません。
超ラッキーなことにTwitterを見て、気になってホームページとかブログにアクセスして、
誰がそのブログを見て「このコーチ、コーチングを体現してるな」と思うのか?
結局、学んだだけでコーチングを体現してないので、発信することが無いのです。
コーチング理論をこねくり回しているだけの情報で、有償で依頼しようとは思いません。
コーチングの資格や認定を手に入れて、ちょっと情報発信すれば
クライアントからセッションの申し込みが来ると思って
コーチングの世界に飛び込んだコーチは非常に残念ですが
学んだ知識量による情報発信と、
クライアントからセッションしてほしいという依頼に繋がるかは一切関係ありません。
めっちゃ残念ですよね。
私もめっちゃ残念だったもん!
認定コーチの先輩は、それぞれプロコーチとして活躍されていることと思ったもん。
プロとしてセッションの依頼が来てないなんて現実を知り、めっちゃ残念でした。
でも、「そりゃそうだよな」としか思えない状態なんです。
だって、いろんなコーチの情報を見に行くと、誰もが皆今度のイベントの告知!
埋め尽くさんばかりの告知!
別に告知が悪いわけじゃないので、その隙間に自分ならではの情報発信があるか?
ない!
「えっ?プロコーチじゃなくて宣伝部長じゃん!」
プロコーチとして活動するって、最低でも情報発信なしでは軌道に乗らないでしょ?
情報発信を活発にするって、自分がコーチングを体現して毎日を過ごさなきゃ
すぐに途絶えてしまうし、そんなの魅力を持たないでしょ!
自分ならではの情報発信を、継続的にブログレベルの長さで伝えて
だんだん、気になる人が現れるということだし、そこからが仕組みづくりです。
賛同しているのですから宣伝をすることはいいのですが、
それだけしかしないのであれば、仲間のコーチらへんしかフォロワーがいないコーチより
コーチングに興味を持った一般の方でフォロワーが多い人の方が効果的です。
結局、プロのコーチとして活躍することに本気になってないコーチばかりなのでしょう。
コーチングイベントでテンションが上がって、
初動のエネルギーで発信してはすぐに途絶える。
「だって、発信しても成果が出ないんだもん!」なんて言ってるコーチは、
「じゃあ、成果が出てる誰かに訊いたら?」という話でしかありません。
多くのコーチの情報発信のエネルギーを日々感じると「そんなもんなの?」と思います。
「そんなに発信頑張らなくちゃいけないの?」
いや、「頑張る」じゃなくて、
「コーチングは素晴らしいって言って、自分も実践してるんでしょ?」それ発信するだけ。
プロコーチになることがゴールに含まれているなら、
「やらない」ということは、コーチングを実践してないということ。
せっかく学んだのに!面白いコーチが少ないったらありゃしない!
面白いコーチは、自分ならではの活躍をしているという話ですね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
↓ 過去ブログ ↓ メール講座 ↓