お金の話を避けて通るようではプロコーチではない

コーチングというものを知るきっかけがあったわけで
自分の人生に重ね合わせてコーチング理論が「あっ自分に当てはまる!」とか
「このコーチング理論の学びを深めると自分の人生に役立つ」とか感じたことでしょう。
それと、コーチングの分野で成功している人の
はっきり言って裕福な生活っぷりを見ることで、
「自分もこうなれるかも!」と思いましたよね?
「いや、私は素晴らしいコーチング自体に魅力を感じたのであって、裕福は関係ない」というなら
今日のブログ購読の対象ではないですので、閉じて充実した一日をお過ごしください。
もし「裕福は関係ない」と自分の本心に噓をついているなら、コーチングマインドが嘘ですので
そんな人がプロコーチとしてクライアントと契約してはいけません。
というよりも、そんな風に自分の「現世利益」の側面を「そういうのは卑しい」みたいな
ホントはそうしたいのに、自分らしくない崇高なキャラを演じたところで、
自分のゴールの臨場感を自ら打ち消していることになるので、
臨場感が無いのにコンフォートゾーンが移行するわけありません。
ずっと同じキャラを演じ続けるか、演じることに疲れて辞めるかになります。
お金を稼いで、めっちゃ派手な生活したいのに、
「お金じゃないんですよ」って唱えてたら、アファメーション効いちゃいます。
ゴール側ではない自分で、現実世界で臨場感高く生きるので、それが叶います。
「そうやって、お金のことばっかり言ってるなんてクライアントのこと考えてない」
プロコーチとしてクライアントの現状の外のゴールを誰よりもサポートしたいんです。
そのサポートをするということは、対価を頂くというわけですので、
誰よりもサポートして相手の役に立つことで、お金を稼ぐことになるんです。
それなのに、お金を頂く臨場感を自ら否定してると、当然そうならないんです。
「臨場感の高い方にコンフォートゾーンが移行する」っていう理論は学んでいるのに
ゴールの臨場感を自ら否定してコンフォートゾーンが移行しないとうことは、
「1+1=2」という数式は理解しているのに
「リンゴ1個持ってて、友達からリンゴ1個もらった。今リンゴ何個持ってるでしょう?」が
答えられないみたいなものです。
現実世界で応用ができてないんです。
まぁ、上から目線でこんなこと言ってますが
自分もコーチなんで、普段からコーチングマインドで現状の外に踏み出し続けているんですけど
「あっ!これコーチング理論で学んだのに、そうじゃないことやってた」と、
行動して体感することで気づき、「自分らしくない」ってゴール側へ修正し続けているんです。
コーチングマインドで生きるって、そういうことです。
理論を学んだらすぐに、それを現実世界で完璧にできるってもんでもないです。
やらなきゃ気づけないことだってあるので、やってるんです。
やらなきゃ気づけないんです。
気づけなきゃスコトーマに隠れたままなんです。
成功して、派手で裕福というのを臨場感高く見たから、コーチングに魅力を感じた。
そういう側面もある人が多いと思うんです。
もしかしたら全員かもしれません。
今はまだ、現実世界で「超裕福だ」という臨場感の高い体感をしてないので、
情報空間で「さぞかし幸せだろうなー」とイメージに情動記憶を乗っけてるかもしれませんが
実現することで、「なるほど、こんなものか」と体感したうえで
「そうじゃなくても幸せなのがわかったし、それでも稼げる状態がコンフォートゾーンになった」
「それなら、多くの人に与えた方が幸せじゃん!」とゴールの更新するかもしれません。
「利他って素晴らしいだろうなー」ってイメージしてる時よりも
「利他したくて仕方がなくなる」それが幸せになるかもしれません。
そう考えたら、稼がなきゃわからないので、早く稼ぎたくて仕方がないということになります。
早く稼ぐので、早くクライアントに貢献することになり、プロコーチとして活躍することになります。
コーチとして活動していく上で、
「自分もこうなれるかも」と強烈な印象を与えることって、かなり効果的なんです。
なにかの購入のきっかけとして、今までを振り返れば
「自分もこうなれるかも」という購入体験があるのではないでしょうか?
知り合いなら普段からラポールが取れてるから、そうとは限りませんが
コーチとしての実績が少ない状態で、SNSもブログも更新してないコーチに、
お金払ってでもコーチング受けたいと思えるほどの魅力を感じる訳がありません。
クライアントの視点になれば、本気でコーチングを依頼するってそんな軽いもんじゃないんです。
でも、重く捉えすぎるのもマインドとして良くありません。
しっかりマインドを調えて、自分らしく正直に活動すれば大丈夫です。
あなたのコーチングを待っている人は必ずいるわけですので、やれば実現します!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
↓ 過去ブログ ↓ メール講座 ↓