やってる人は〇〇〇をやってる

抽象度の高いゴールを設定して取り組んでいる人達。
そのゴールを達成する期限もないですし、達成してなくても何かと平和な毎日。
「達成しなくても困らない」という状態の人がほとんど。
「ゴールを達成する」ことに重要性を感じるということは
ゴール達成に必要な情報が見えてくるってことですので、
「この人ゴールを達成してる人ではないな」と、すぐにわかるようになります。
そういう人に囲まれて同じような思考をしてることがコンフォートゾーンだと、
自分はゴールを達成できる人にならないという理論通りの結果になります。
コーチとして活動し始めたのなら、クライアントとコーチング契約を締結して
セッションしながら生活することをビジュアライゼーションしていることでしょう。
ということは、既にセッションしている人に囲まれると
コレクティブエフィカシーで、マインドがそちら側にいきます。
マインドがそちら側にいってやることやれば、いずれそうなるのですが
それに気づかずに、ずっと有償セッションしてないコーチ活動をしてるということは
過去からの自我で、そちら側に行くことにプライドが邪魔しているのかもしれないですし
無意識で「本当はクライアントが来てほしくない」と思っているかもしれません。
無意識で「自分はコーチング契約の成約をしたくない」と決めているということ。
そういった状態だと、ゴールに対してのRASは開きません。
RASが開かずに、同じようなコーチの人たちに囲まれて、そのコンフォートゾーンが継続。
期限がある訳でもなく、困ることも無いので、居心地の良さを継続。
クリエイティブにならずに、自分らしさが浮かばないので、
囲まれた人たちと同じような情報発信を継続。
クリエイティブにならずに、情報空間でイメージするだけで現実世界で行動しないので
このままだと、ずっと変わらないんです。
では、セッションして生活している人に重要性を感じてみると
明らかに、その人の情報を見るだけで「あぁ、この人やってるな」とわかります。
意外と認定とか持ってない人の方が「あぁ、この人やってるな」と感じ取れます。
とんでもなく重要な発言をすると
やってる人は、何をやっているかと言うと、「守破離」です。
ご存じの方も多いかと思いますが
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
ずっと同じところに居るということは、ずっと「守」をグルグルしているということ。
「でも、身につけたんだから、出来るってことじゃない?」という疑問も出そうです。
身につけただけの人が、出来ているのか?そこに重要性を感じてください。
すぐにわかります。
ずっと身につけている(意識高い)だけだと、結果に繋がらないんです。
出来ている人は、自分らしさ(Not Normal)があるから、
明らかに、その人の情報を見るだけで「あぁ、この人やってるな」とわかります。
「破」もやってるし、「離」もやってるので、同じところで囲まれてないんです。
「Not Normalが褒め言葉」なら、「守破離」がキーポイントだし、
「まずは、親を超えなさい!」なんて、まさにその言葉、その通りで
基本としつつも、ベッタリせずに自分らしくゴールを達成し続けてます。
「あなたはどうしたいのか?」
身につけ続けたいのか? ゴールを達成し続けたいのか? どっちなんだい!
気づく時が来たということです。
結局一人じゃスコトーマでわかりません。
自分の現状の範囲で試行錯誤するからです。
私もそうでしたし、皆そうです。
本気でやりたいことなら、
「ゴールを達成する期限もないし、困ることもないし」なんて流暢に構えずに
やってる人に囲まれるために思わず動いてください。
そうなると、出来る方法がクリエイティブに見えるので、現状が動き出します。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
↓ 過去ブログ ↓ メール講座 ↓