
コーチとしての私の価値が金額なのか?
前回の「コーチングする自信」についてのブログから、
前回のブログ
自らの意志力で自ずから実装化
自ずから実際に表現している
コーチング契約で発生する料金を頂くことについて
考えていきたいと思います。
私の場合、最初のうちは、
「認定コーチになったんだから、高額でなければならない」という
今考えるとhave toなマインドで、料金設定をしていました。
当然、箸にも棒にも掛からぬ状態でした。
コーチ自らが料金を設定して、
その料金を頂くということは、
頂いた分だけの自信がコーチ側にあり、
頂いた分の成果責任をコーチ側が請け負う。
こんなふうに捉えていませんでしょうか?
どんなに高額でコーチング契約を締結しても、
クライアント本人が現状の外に飛び出す覚悟で
未来への投資ができないと、クライアントは変われないんです。
クライアント側が、
「これだけの料金を支払ったんだから、
私のゴールを達成させてくれるんでしょうね?」という
マインドでセッションを受けていても変われませんし、
「変わらないじゃない!どうしてくれるのよ!」と
不満を抱かれるかもしれません。
そんな状況に直面することを考えただけで
恐ろしいと思うコーチもいるのではないでしょうか?
でも大丈夫なんです。
クライアントがどうしたいか?ですからね。
ゴール達成への責任を放棄する意味ではなく、
最終的にはクライアント次第なんです。
方法を強制したりコンテンツに介入したりするわけではないんです。
当然クライアントの利益100%で、ゴール達成を誰よりもサポートします。
「100万円で設定するのがスタンダードなんで、
私の自信からして〇万円くらいかな?」という料金設定。
このような料金設定の裏側には、
「〇万円だったらやろうかな?」という
決意の仕方をするクライアントが来ることを狙っています。
「コーチングの質はキープしつつ安価で客数を稼ごう」という気持ちだったり、
「安価だから未熟な結果になっても許して」という自己信頼かもしれませんが、
「〇万円くらいだったら払えちゃうな」というコンフォートゾーンの人と
〇万円でコーチング契約してもセッションのすべてを受け取れないでしょう。
コーチ側が、コーチングの質を100%発揮したつもりでも、
クライアント側が10%しか受け取る器が無ければ、効果はほぼありません。
現状の外に飛び込む覚悟で「支払う」というエネルギーを放つことで、
コーチが100%放ったエネルギーを受け取る器が出来ます。
お互いのエネルギーが循環してコーチングが効きます!
コーチング料金とは、
常にクライアントのことを考えゴール達成をサポートする
コーチの生命時間に対する対価という側面よりも、
そのコーチングのエネルギーを受け取るための器を完成させて、
クライアント自身が現状の外へ踏み出し、ゴール達成するための料金なのです。
コーチの自信度合いによる料金設定というよりは、
クライアントを現状の外へ導くためにも
コーチング料金を高額にした方が良いのです。
無料だったり安価だったりでコーチングを受けて、
「参考になった」「モヤモヤがスッキリした」という
感想を残してコーチングセッションを終えたところで、
ゴール達成に必要ない強固な思い込みを手放したり、
ゴール達成の行動を思わずやりきるくらいの変化は期待できません。
「そんな高額な料金を頂けるコーチになれるのだろうか?」
「そんな高額な料金を支払う人が本当にいるのだろうか?」
「そんな高額な料金を頂くのは悪い気がする」など、
そういったことは現状のブリーフで考えていることです。
どうしても高額を頂けるコーチになりたければ、そうなれるんです。
そのためには向き合って手放す自我があります。
それは避けられません。
どうしてもなりたければ、自らいろいろやってみて手放すんです。
「あー、こうなったらいーなー」と妄想してたら
勝手にそうなってくれる訳ではありません。
あなたも理想のコーチになれるのですから、
その為の行動を継続することです。
いくら技術があっても、
やってることを知らせなければ来ないし、
やることを継続しなければすぐ終わるし、
やりたいことでなければ長く続きません。
だって、コーチなんだから、
コーチング契約を締結してセッションしながら、
100%want toな生活をしたいじゃないですか!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。
↓ 過去ブログ ↓ メール講座 ↓