現状の外へ破壊的イノベーション

稲妻, 嵐, アリゾナ州, モンスーン, 雷の嵐, 電気, 天気予報, 空, 雨, エネルギー, ボルト

個人のイノベーションにジレンマなし

今日も「いずれは本物が残る」の話ですが、

破壊的イノベーションによって時代がひっくり返り、

今まで安泰だった産業などが一気に無用の長物になることがあります。


破壊的イノベーションとは、

今までの常識を覆すような技術革新のことで、

そこからその技術革新によって出来たもの自体を技術革新していく

持続的イノベーションになることが多いです。


音楽CDの音飛びや、自分ならではのプレイリストを作れない不便を

MDという持続的イノベーションが解決してくれました。

そのMDも録音可能時間が数十分と決まっていて、

何枚ものMDカセットが必要となっていましたが、

iPodという破壊的イノベーションにより、

一つのコンパクトなプレーヤーに何千曲も取り込めて、

これさえあれば、何でも聴ける状態になり、

MDは無用の長物になりました。

そこからiPodは「第〇世代」というネーミングで

持続的イノベーションが繰り返されました。

それもスマホの破壊的イノベーションにより、

スマホですべて解決してしまいiPodは必要とされなくなりました。

今は、スマホが持続的イノベーションを繰り返してますし、

音楽配信サービスもCD売りたい人にとって脅威的でしょう。

未だにタワーレコードが大都市の駅近にデカデカと建っているのは

世界広しと言えど、日本くらいのものです。


大企業なんかは、意思決定に多くの人を介すプロセスや、

株主や優良顧客のニーズなどで、破壊的イノベーションを起こしにくいですが、

一個人になると、ゴールがあれば破壊的イノベーションのフットワークは軽く、

まさに、ぶっ飛んだゴールに向かって現状の外へ踏み出し続けるという

コーチングマインドにピッタリの話なのではないかと思います。


今までの考え方など、何の意味もなくなるような現状の外に踏み出す。

これは、自分が代表だった古い体質の企業を自ら潰して、

そのまま新しい体質の企業を立ち上げて代表になるようなものです。

古い自分が無用の長物になっても、新しい自分が走り出してるので健全です。


自分の現状の外のゴールをイメージしてみても、

「このゴールを達成するということは、こういうことをするものだ」という

様々な「当たり前」が、どうしてもあります。

実際にゴール側の自分になったとして、その「当たり前」を研鑽していくということは、

持続的イノベーションであり、それはそれで大変エキサイティングかもしれませんが、

ある日突然当たり前をぶち壊す、破壊的イノベーションのギロチンが落ちてくるかもしれません。


その界隈では有名なビジネスマンの方に、私の仲間のコーチが、

「それってスコトーマって言って・・・」なんてコーチング理論を説明しようとして

「知らねーよ!」と言われてるシーンを見たことがあります。

私はコーチング理論を知っているので、その人の話を聴いてると、

コーチング理論通りのことを実践してるなと思うのですが、

本人はコーチング理論を知ってる訳でもなく、ただ生き方として体現している訳なので、

そんな型にはまった理論の用語自体など、重要度が低く認識しないのです。

その人が実際コーチとして活動したら、「パーソナルコーチングは6か月だ」とか、

「ホテルのラウンジで対面セッションだ」なんてことに拘らないかもしれません。


当たり前を疑った人が破壊的イノベーションを成し遂げます。

それは、世間一般の常識みたいな当たり前を疑うだけでなく、

not normalに生きている人達の中でも、どこかしらに当たり前があって、

そのときのnot normalな人たちが全然珍しい存在ではなくなったときに、

その中で持続的イノベーションを繰り返してるだけなのか?

そんな当たり前すらも疑って破壊的イノベーションを実現するのか?

どちらも現状の外と言えますが、「いずれは本物が残る」には、

重要な着眼点なのではと思います。


今、あなたの中で

コーチング理論を学んで、実践して深めてるというのは、

持続的イノベーションなのかもしれません。

もっと今までの捉え方が何だったのかと思えるくらい

革新的なコーチング理論の体現を実現できるかもしれません。

人間の可能性は無限大なのですから。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e382a2e383bce382abe382a4e38396.jpg

ブログ記事一覧(画像をクリック)


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e382a2e382a4e382b3e383b3-1.jpg

メール講座開講中(詳細は画像をクリック)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中