オレたちは全力で創り全力で壊す

ゴールを目指す中でのイベント

「いや!これはこういうもんだ!」ということ。

無意識であると思うんですよね。

本気で現状の外にゴールを設定して、目指しますよね。

困ったことに、ゴールを目指していると、

「ゴールにとってこれは重要だな」と思ったことが、

無意識の「いや!これはこういうもんだ!」というのと、

バッティングすることがあります。

そして無意識のプライドに気づくのです。

-・-・-

これ、苦しいんですよね。

どうしてもやりたいことなのに、

なかなか捨てられないプライドがあることに気づき、

苦しさを味わうことになる。。。

自分と向き合う苦しさを味わい続けることになる。

-・-・-

これは本気でゴール設定をしているのだから、意識も無意識もゴールに向かい、

ゴールに本気で向かうということは、それに必要のないプライドはゴール達成を阻むので、

ある時点で「このプライド捨てないと先に行けませんよ」と知らせてくれるのです。

ゴールを達成したいから、そのような向き合うイベントが発生するようになっているのです。

だって、それこそが現状の外ということになりますからね。

-・-・-

昔、バンドのツアーで秋田でライブしたときに、

対バン(同じライブの共演者)だった仙台のハードコアバンドが、

MCで「オレたちは全力で創り、それを全力で壊す!」的なことを言っていました。

ハードコアはそんな聴かないけど、ライブがエモくてガツンとやられたので、

その時は、単純に「カッコイイ!」と衝撃を受けました。

-・-・-

それから、17年くらい経過したわけですが、

私は現在、常にコーチとして生きてると、現状の外に移行するイベントが発生します。

自分の中で、こうするのが当たり前だと思っていたことがゴールへの足かせだったことに気づき、

「自分はこうである」というのが、いつの間にか「自分はこうでなければならない」に変化して、

「プライド」として誇示していたことが浮き彫りに出たりします。

そうです。コーチだろうが、誰だろうが、現状の外にゴール設定して更新し続けると、

要所要所で、自分と向き合うイベントが発生するのです。

-・-・-

ここで必要なのが、「今までそうだと思っていたものを、全力で壊す」ということ。

まさかハードコアバンドの叫びが、ここで刺さるとは思いもしませんでした。

現状のコンフォートゾーンの中で構築したものを壊して、

またそのゴールのコンフォートゾーンに合うものを全力で創る。

「全力」と聞いて、力んで頑張るをイメージしないでくださいね。

「壊す」というのは、味わい尽くして手放すとも表現できますし、

また創り上げるのは、新たな発見にワクワクするかもしれません。

-・-・-

この「全力で創り、全力で壊す」を繰り返していくわけですが、

その際、とても重要なことは「覚悟を決める」ということ。

覚悟を決めるから、どうなろうと自分はゴールに向かう!と決める。

覚悟を決めるから、どうなろうと自分はどこからでも何とかするから大丈夫!と腹をくくれる。

覚悟を決めるから、自己信頼している状態になる。

それは、「自己のゴールに対する自己能力の自己評価」が非常に高いということに繋がります。

この「自己のゴールに対する自己能力の自己評価」を「エフィカシー」といいます。

-・-・-

コーチはクライアントのエフィカシーを上げているのです。

コーチ自身も、日々自分と向き合いながら現状の外に移行し続けて、

コーチングマインドを体現し続けて、エフィカシーが高い状態でいます。

あなたの覚悟が決まり、エフィカシーが上がり、ゴールを達成し続ける。

そんなエキサイティングで、自由に人生を選択する日々を手に入れましょう。

コーチは、全力で創るサポートをしますし、

要所で、全力で壊すサポートもします。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e382a2e383bce382abe382a4e38396.jpg

ブログ記事一覧(画像をクリック)


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e382a2e382a4e382b3e383b3-1.jpg

メール講座開講中(詳細は画像をクリック)

オレたちは全力で創り全力で壊す」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中